千葉市花見川区方面からのアクセス
■公共交通機関をご利用の方
京成千葉線検見川駅・京成幕張駅などから京成津田沼駅へ
京成本線に乗り換えて八千代台駅へ
八千代台駅から徒歩3分
■お車をご利用の方
ルート1
大賀ハス通りと県道72号線を北上、
左折して希望通りを進み、すぐの信号で左折
車で約20分(7.5㎞)
ルート2
県道262号線を北上、
たかぎデンタルクリニックのある交差点を右折、
左折して希望通りを進み、明治安田生命保険のある交差点を左折
車で約20分(7.7㎞)
■千葉市の子ども医療費助成制度について
対象者・期間・保護者負担額
- 千葉市に住所があり健康保険に加入している人
 - 0歳~高校3年生相当年齢
 - 通院1回につき300円(6回目以降は無料、第三子以降は無料、市町村民税所得割が課税されていない方は無料)
 
助成についての詳細
健康保険が適用されない医療費は、助成の対象外となります。
また、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるにもかかわらず、先発医薬品(新薬)を選ばれた場合に発生する特別料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当)も、助成の対象外です。
子ども医療費助成受給券をお使いいただいた場合、保護者の方にご負担いただく300円は、「ひとり親家庭等医療費助成」や「心身障害者(児)医療費助成」の対象とはなりません。
もし「ひとり親家庭等医療費助成」や「心身障害者(児)医療費助成」をご利用になる場合は、子ども医療費助成との併用ができません。そのため、子ども医療費助成受給券は使用しないでください。
■受給券の申請方法
「子ども医療費助成受給券交付申請書」に必要事項をご記入いただき、必要な書類を添えて、お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課に直接持参するか、郵送してください。
郵送で申請される際は、記入漏れや書類の不足がないよう、必ずご確認ください。
また、各区役所の市民総合窓口課では、出生届や転入届を提出する際に、あわせて申請することも可能です。
申請書は、各保健福祉センターこども家庭課で受け取れるほか、インターネットからもダウンロードできます(各区役所市民総合窓口課では、手続きが可能な場合に申請書をお渡ししています)。
さらに詳しい情報は、千葉市のホームページでご確認いただけます。
詳しくは千葉市のホームページをご覧ください。
千葉市のホームページ
申請先・問い合わせ
花見川区保健福祉センターこども家庭課
〒262-8510 花見川区瑞穂1-1
電話:043-275-6421